プログラマカレッジの研修場所やコース内容は?【無料でエンジニアへ】
- 2020.08.15
- プログラミングスクール
- IT, プログラミングスクール, 就職, 未経験, 転職

プログラマカレッジのコース内容ってどんなのがあるの?
今社会人で転職を考えているけど、時間が取れるのか心配
こんな悩みを解決します。
プログラマカレッジ(Proengineer)のコースは3つあります。
- 平日5日コース
- 週3夜間コース(月・水・金)
個別研修コース現在は廃止とのことです。

※プログラマカレッジ(Proengineer)では通学型が基本でしたが、2020年の新型コロナウイルスの影響により受講形式が全コース通学不要・オンライン型になりました。
そのため、地方に住んでいる人でも受講が可能です。
今回は3コースの特徴を掘り下げて解説していきます。
プログラマカレッジはプログラマー育成講座です。

プログラマカレッジの他にエンジニアカレッジという同系列のスクールがあります。
プログラマカレッジはプログラマー用
エンジニアカレッジはインフラエンジニア用になっています。
違いについてはこちらの記事をどうぞ
→→→プログラマカレッジとエンジニアカレッジの違いって?
プログラマカレッジの平日5日コースについて
研修場所

綺麗で広い研修場所ですね。

こちらは面談場所です。
研修場所:東京都千代田区三番町1-1KY三番町ビル 1F
「半蔵門」駅 徒歩5分
「九段下」駅 徒歩9分
「市ヶ谷」駅 徒歩15分
研修開始のタイミング
研修開始のタイミングは月の初めになります。
流れとしては
- プログラマカレッジのHPから無料説明会参加の申し込み
- 無料説明会参加後、受講開始月を決める
- 研修スタート
注意点としては
- 月の途中から研修を開始することができない
- 最大30名の集団制で全員が月の初めに研修開始
とのことです。
受講期間と学習時間
受講期間は3か月で、学習時間は420時間です。
受講する時間は以下の通りです。
- 月 (10:00~18:00)
- 火 (10:00~18:00)
- 水 (10:00~18:00)
- 木 (10:00~18:00)
- 金 (10:00~18:00)
研修内容
1ヵ月目はHTML/CSSの基礎から始まり、プログラマカレッジで習得できる言語の基礎を勉強します。
2か月目は「Java」と「Struts2」というJavaのフレームワークを使用した応用演習になります。個人でECサイトを制作します。
3か月目はチーム開発を経験します。それぞれの担当を決め、大きなWEBアプリケーションを開発します。(チーム開発は強制ではないので、代わりに個人開発も可能)
※チームで開発した制作物は企業に公開するので、実績作りとして使えるので就職に有利になります!
平日コースに向いている人
平日コースに向いている人は以下です。
- 平日通学可能な人
- しっかり技術を身につけたい人
基本的に皆さんはこちらのコースを選択しています。特別な理由がなければこちらで良いでしょう。
プログラマカレッジの夜間3日コース
研修場所

夜間コースも研修場所は平日コースと変わりません。
プログラマカレッジ半蔵門研修室になります。
研修開始のタイミング
基本的には、プログラマカレッジのHPから無料説明会の参加を経て、入学になるのですが、若干平日コースと違う所があります。
夜間コースが平日コースと違う所は以下です。
- チーム学習はなく、個別学習になる
- 月のいつからでも研修ができる
夜間コースは、平日コースと違っていつからでも始められる、個人のペースが学習ができる所が魅力ですね。
受講期間と学習期間
受講期間は3か月で、学習時間は200時間です。
受講する時間は以下の通りです。
- 月 (19:00~22:00)
- 水 (19:00~22:00)
- 金 (19:00~22:00)
研修内容
基本的には平日コースと一緒ですが、夜間コースにはチーム開発がありません。
チームで開発する代わりに、個人でWEBサービスを開発します。
※個人で開発した制作物は企業に公開するので、実績作りとして使えるので就職に有利になります!
夜間コースに向いている人
夜間コースは昼間に仕事をしている人で、エンジニア転職を目指す人にはオススメのコースてす。
- 週3日なので、それほど負担にならない程度で学習ができる
- 仕事が忙しくなってもスケジュールを柔軟に変更してもらえる
- 受講途中で辞退したくなっても、違約金がないので安心
基本的に内容が平日コースと同じなので、内容が薄いのか心配する必要はないですよ。
プログラマカレッジの就活サポートについて

履歴書・職務経歴書のサポート
プログラミング研修が始まると同時に開始。
履歴書などはプログラマカレッジから指定されたものに記載します。
「書いて提出してください」ではなく、あなたの経歴を振り返り、企業にささる書き方や添削を丁寧に指導してもらうことができます。
充実した面接対策
履歴書・職務経歴書が完了後、研修2か月目くらいに就職アドバイザーの人と本番を想定した模擬面接を行います。
模擬面接のメリットは
- 面接の回数をこなすことで、本番でもスムーズに話せることができる
- 客観的に自分の悪い所や良い所を教えてもらえる
特に就職アドバイザーの人に客観的に見てもらうのは超重要です。意外と自分にとって気づかない所や直した方が良い所は多いので、きちんと見て指摘をしてもらえるというのは大きなメリットです。
面接は数をこなすことが大事です。模擬面接を上手く利用して本番対策をしましょう。
就職面接~内定まで
就職活動は全ての講義(3か月)が終わり次第になります。
基本的に、1ヵ月~2ヵ月で内定をもらうケースが多いようです。
Twitterのコメントをみると、内定も複数社もらえるケースが多いようですね。
就職に関する口コミ・評判は以下の記事も参考にしてください。
2ch/5chの口コミ・評判
プログラマカレッジの2ch/5chの実態や本音を調査してみた!
Twitterの口コミ・評判
プログラマカレッジの無料説明会に行って評判口コミを調査してみた
卒業生のリアル体験談
プログラマカレッジの無料説明会参加はどうすれば良いの?

無料説明会の参加はプログラマカレッジのHPから行います。
➀プログラマカレッジのHPからちょっと聞いてみるをクリック

②お問い合わせフォームから内容を入力して、この内容で送信するをクリック

➂担当者からメールか電話で連絡が来るので指示に従ってください。
プログラマカレッジの無料説明会はこちらからどうぞ

-
前の記事
プログラマカレッジとエンジニアカレッジの違いって? 2020.08.14
-
次の記事
プログラマカレッジで学べる3ヵ月のカリキュラム内容を徹底解説! 2020.08.15
コメントを書く