テックキャンプの就職先は優良企業ばかり!?【会社の選び方も解説】
- 2020.08.30
- プログラミングスクール
- プログラミングスクール

テックキャンプの就職先ってどう?年収は?
テックキャンプに通おうと思ってるけど、良い企業に就職ができるのか知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事でわかること
- テックキャンプの就職先・転職状況・年収
- テックキャンプの就職に関するTwitterのツイート内容
- 良い企業に就職するためにすること

テックキャンプはホリエモンが絶賛していたり、本田圭佑が受講した経験から今話題のプログラミングスクールになっています。
今回はテックキャンプの就職先はどんなところなのか、実際にテックキャンプを卒業して就職した人の体験談や口コミを徹底調査してみました。
今回は前半部分でテックキャンプの就職先や年収など、後半部分で就職に関する口コミ評判を解説していきます。さらに良い企業にはいるためにはどうすればよいのかもお伝えします。
本記事を読むことで、テックキャンプを卒業したら、どうゆうところに就職できるかがわかりますよ。
本記事を読まないと、良い企業に就職できるはずが、その機会を逃してしまうかもしれません。
テックキャンプの就職先は?

テックキャンプの就職先は以下の通り。
- 自社開発企業61.3%
- 受託開発企業25.5%
- SES企業13.2%
会社の人気度・給与度ともに
自社開発>>>受託開発>>>SES企業 になります。
自社開発企業の特徴はこんな感じ
- 自社でサービスを生み出す会社
- 納期に追われないので、残業が少なめ
- エンジニアの教育体制が整っている場合が多い
- エンジニアとしてスキルアップを図れる
- 人気が高いので、就職倍率は高め
受託開発企業の特徴はこんな感じ
- お客さんの依頼を受けてサービスを提供する会社
- 納期に追われるので、忙しい時は残業が多い
- スタートアップ企業は主に受託開発を積極的に行うケースが多い
- 忙しくはなりがちであるが、エンジニアとして成長したいならおすすめ
SESはというと・・・
- 正社員として雇用され、お客様先の企業で仕事をする形態。(派遣社員みたいな感じ)
- 派遣先は雇用契約を結んでいないので、派遣社員扱いされる
- 勤務地や仕事内容を自分で選べない(客先によって人生が左右される)
- 客先によっては、重要な仕事を任せてもらえず、コマのような扱いを受けることも
- 未経験からでも入社しやすい
という風になっております。
基本的にSESは避けるべきですが、ある程度実績がないと選択肢がSESしかないということも・・・・。
テックキャンプでは、厳しいカリキュラムを終えた「テックキャンプ卒業生」というだけで企業に評価してもらえるので、就職に有利になります。
だからこそ、質の良い企業に就職できるんですね。
テックキャンプの特徴

テックキャンプで学習できるコースは4つに分かれています。
具体的なコースは以下の通り。
- エンジニア転職コース
- デザイナー転職コース
- プログラミング教養コース
- 1週間でプログラミング学習を身につけるイナズマコース
エンジニア転職とデザイナー転職コースの特徴は以下の通り。
- 正社員就職率99%の実績
- 自社・受託開発企業に8割が就職している
- 600時間を超える豊富なカリキュラム
- 専属のコーチがつき、挫折しないように徹底的にサポート
他にもいろいろありますが、特徴的なのはこの4つです。
プログラミング教養、イナズマコースの特徴はこんな感じ。
- プログラミング教養は色んなコースを受け放題
- イナズマコースは最短1週間でスキルを身に着けられる
- 他社のスクールと比べてコスパが良い
- フリーランスとして活躍したい場合におすすめ
分かりやすい違いは、転職サポートが付くか付かないかです。
転職を目的としているなら転職コースに行くのがおすすめです。
各コースの評判、料金、カリキュラムなどはこちらの記事にまとめてあります。
→→→テックキャンプ エンジニア転職の評判や特徴全まとめ【割引情報あり】
→→→テックキャンプデザイナー転職の評判や特徴まとめ【割引情報あり】
→→→テックキャンププログラミング教養の評判や特徴まとめ【安くする方法も】
→→→テックキャンプイナズマの評判を徹底調査してみた【安く学べる方法も】
実際の就職先企業の年収

サイバーエージェント、DMMなどの有名企業への就職実績もあります。
それぞれの企業年収はこちら(平均年収.jpなどで調査)
企業名 | 平均年収 |
サイバーエージェント | 731万 |
マネーフォワード | 610万 |
DMM.com | 427万 |
チームラボ | 397万 |
gmoクラウド | 428万 |
リブセンス | 541万 |
Newspicks | 612万 |
LIFULL | 623万 |
gaiax | 537万 |
fromscratch | 350万 |
エンジニア目線でみると、テックキャンプはプログラミングスクールの中で一番就職先が充実しているなという印象です。
会社の管理職など、役職が上がれば年収1000万を超えることも可能でしょう。
テックキャンプの就職率は?

テックキャンプの就職率は99%と業界トップクラスの水準を誇ります。
その中には未経験からの転職が9割、30代からの転職が3割含まれていることから、いかにカリキュラムや転職サポートの質が高いのかがわかりますね。
これを実現している理由は
- 600時間を超えるカリキュラムにより、即戦力の育成
- 現役エンジニア講師による徹底的な現場指導
- 専属のコーチによるメンタル面のケア
など全てが高い水準をクリアしているからなんですね。
本当に30代からの未経験でも平気なの?
大丈夫です。他のスクールだと、30代からの転職は厳しいとお断りをされるケースもあるのですが、テックキャンプは転職を成功させる自信があるので、30代以降でも受講が可能です。
実際に30代で1ヵ月程度で自社開発企業に内定を貰えた人もいます。
こちらの記事を参考にしてみてください。
テックキャンプの就職先は優良企業ばかり!?【会社の選び方も解説】
テックキャンプの就職先に関するTwitterのツイート内容はこちら

名古屋の自社開発企業に内定をもらったという声
自社開発企業に複数内定もらった人
カリキュラムが難しいとの声も
第一志望の自社開発企業様にインターンとして内定
テックキャンプ卒業後、3社内定して自社開発企業へ就職成功
いろいろな卒業生の口コミを見ましたが、自社開発企業へ入社された人が多かったです。
結論としては、テックキャンプで学べば、自社開発企業へ入社できる可能性が高いです。
しかしながら、テックキャンプのカリキュラムは難しいという意見もチラホラ。
エンジニアになるという堅い覚悟を持って挑まないと、痛い目をみるかもしれません。
テックキャンプを卒業後、優良企業へ就職するためには?

テックキャンプを卒業後、優良企業へ就職するための方法は以下の通り。
- ポートフォリオを完璧に仕上げる
- 面接対策をしっかりする
- SES企業は避けるようにする
- 人を大切にする会社を選ぶ
- 技術力の高い会社を選ぶ
ポートフォリオを完璧に仕上げる
良い企業にエンジニア転職するためには、質の高いポートフォリオを作成するようにしましょう。
ポートフォリオというのは以下の役割を持っています。
- どんなスキルを持っているのかの証明書・名刺代わり
- 仕事を依頼する側にとって、どんなことが出来るのかイメージを持たせることが可能
面接試験の際の採否を分ける重要な役割を持っているので、質の高いポートフォリオを作成するように意識しましょう。
質の高いポートフォリオを制作することで、20代の人と大きく差別化を図ることができますよ。
面接対策をしっかりする
「ポテンシャル採用」では主にあなたの人柄が評価対象になります。
例えば以下のような対策が必要です。
- 第一印象を徹底的に仕上げる
- 質問にはハキハキと答えて、的確に返答する
- 笑顔を意識する
上記のようなことは社会人として当たり前ですが、中には実践できていない方も多いです。
プログラミングスクールでは、模擬面接練習を何度も実施してくれるので、徹底的に練習しましょう。
SES企業は避けるようにする
企業を探す際には、SES企業は避けて、自社開発・受託開発を行っている会社を選ぶようにしましょう。
なぜなら、SESは
- スキルアップできるかどうかは配属先によって左右される
- 一貫した技術が身につかない(浅い技術しか身に着かない)
- 派遣社員として扱われ、大事な仕事を任してもらえない
といった問題があります。
SESの見分け方は求人票などで容易に見分けがつきます。例えば
- 勤務先・年間休日はプロジェクト先によるとか
- 客先常駐の可能性あり
上記のことを書いている企業は、ほぼほぼSESと見てみらって良いです。
人を大切にする会社を選ぶ
会社選びの基準としては、『人を大切にしている会社かどうか』が大事です。
人を使い捨てのようにしている会社は、成長できる環境ではありませんよね。
人は最大の資本であり、人を大切にしない会社に将来はないといっても良いです。
見分け方は以下のとおり
- エンジニアとして成長できそうな環境か
- 会社の将来のビジョンなどが明確か
- 教育制度がきちんと整っているかどうか
などです。
他には、転職口コミサービスなどの『openwork』『会社の評判』を見てみたり、実際に面接で聞いてみたりすると良いですよ。
技術力の高い会社を選ぶ
エンジニアとして成長していきたいのであれば、技術面で成長できうな環境を選びましょう。
具体的には
- Gitを使っているか
- コードレビューがあるかどうか
- Dockerを活用しているかどうか
- 単体テストや結合テストを実施しているかどうか
- 自社サービス商品を持っているか
などがあると良いです。
【まとめ】テックキャンプの就職先について

今回はテックキャンプの就職先や年収・就職に関わる口コミや評判などを解説しました。
結論は
- テックキャンプを卒業すると、良い企業に就職できる可能性が高い
- カリキュラムが難しいので覚悟する必要がある
- 30代でも自社開発企業などに転職できる
- 就職成功率99%という業界トップの実績
でした。参考になれば嬉しいです。
-
前の記事
テックキャンプ 福岡校で学べるコースや校舎の特徴 2020.08.29
-
次の記事
テックキャンプのオンライン対応の質はどう?【安く受講する方法も】 2020.08.31
コメントを書く