GEEKJOB(ギークジョブ)の就職先の年収は?【まさかの結果】
- 2020.08.11
- プログラミングスクール
- IT, プログラミングスクール, 就職, 未経験, 転職

GEEKJOBの就職先ってどんなところ?年収はいくらもらえるの?
こんな悩みを解決しますね。
GEEKJOBは、私が実際に九段下の教室に通って、エンジニア転職に成功したプログラミングスクールです。
そのため、他の誰よりも内情に詳しいといって良いでしょう。
GEEKJOBは、「早くエンジニア転職して実務経験を積みたい」という方にはぴったりのプログラミングスクールで、最短で1ヵ月でスピード転職をすることが可能です。
今回は、
GEEKJOBの就職先の年収について
詳しく見ていきましょう。
GEEKJOBの就職先・年収について

GEEKJOBは無料でプログラミングが学べて、最短で1ヵ月でエンジニア転職できるというプログラミングスクールです。
GEEKJOBの受講条件は以下のとおり。
- 19歳以上、28歳以下
- 就職希望エリアが一都三県である人
- 半年以内の転職意欲がある人
今回は
- GEEKJOBの就職先
- GEEKJOBの就職先の年収
それぞれについて調べてみました。
GEEKJOBの就職先
GEEKJOBの就職先は全て合わせて3500社以上です。
公式サイトによると、以下の企業への就職実績があります。
- サイバーエージェント
- ブックオフ
- モブキャスト
- DMM.com
- CROOZ(クルーズ)
- CYBIRD
GEEKJOBの就職先はサイバーエージェントやDMM.comなど大手企業も含まれていることがわかります。
GEEKJOBの無料相談はこちらGEEKJOBの就職先の年収
GEEKJOBの就職先の年収について調べてみました。
- サイバーエージェント 721万円
- ブックオフ 470万円
- モブキャスト 663万円
- DMM.com 427万円
- CROOZ(クルーズ) 626万円
- CYBIRD 510万円
大手企業だけあって、年収が高い企業も多いですね。
GEEKJOBで企業に就職した後に年収を上げる方法
手っ取り早く年収を上げるのであれば、フリーランスになりましょう。
フリーランスになれば、年収800万くらいは余裕で目指せます。なぜなら、フリーランスエンジニアの平均年収は700~1000万だから。(参考:ITフリーランスの年収)
実際にフリーランスになるまでの手順は以下のとおり。
- 正社員でエンジニアとして実務経験を2~3年積む
- フリーランスエージェントに登録する
- 月単価80万円程度の案件に申し込む
- 案件の受注が決まれば、フリーランスとして就業開始!
フリーランスエージェントは、未経験から始める場合は「ミッドワークス」がおすすめです。
実際にエンジニアの案件を少しみてみましょう。

上記のとおり、エンジニアとしての実務経験が3年あれば、月収85万、年収1,020万をめざせることがわかりますね。
GEEKJOBの就職先は客先常駐(SES)が7割を占めるという事実
先ほどサイバーエージェントなどの就職先を紹介しましたが、
ほとんどの人は
約7割の人がSESにいきます。
ちょっと残念だと思った方も多いのではないでしょうか。
IT業界には、主に3つの形態があります。
- SES企業・・・自社で雇用するが、実態は他社に派遣して仕事をさせるというスタイルの企業
- 受託開発企業・・・他社にシステムやサービスなどを納品するスタイルの企業
- 自社開発企業・・・自社でサービスを持っている企業
SESはプロジェクト毎に当たり外れが大きく、自分のキャリア形成が運任せになるというデメリットがあるのであまりオススメしません。
しかしながら、それもしょうがないというのが事実です。
なぜなら日本のIT企業の6割がSESという形を取っているからです。

さらには、SlerやWEB系企業でも一部の企業で部分的に客先で仕事をする所もあるので、それも含めるとSESの割合は9割を超えます。(参考:厚生労働省働き方・休み方改善ハンドブック)
そのため、GEEKJOBのほとんどの卒業生がSES企業に行ってしまうという事実があります。
最初から自社開発企業を目指して就職するのが一番ですが、SEs企業の割合が多いので、最初は我慢してSES企業で経験を積んで、条件の良い自社開発企業に転職するといった方法もありです。
補足:客先常駐(SES)は必ずしもブラック企業ではない
先にお伝えしたいのですが、必ずしもSES企業はラック企業ではありません。
具体例を上げると、SES業界最大手のメイテックは平均年収は600万だそうです。
(出典:年収ガイド)
日本人の平均年収が441万ですから、かなりたかいですよね。
あとはメイテックはボーナスが凄いもらえるということで有名です。5か月分くらい出るそうです。
これは新卒入社3~5年の人のデータです。
年収 | 基本給(月) | 残業代(月) | ボーナス(夏・冬) | その他(年) |
480万 | 23万 | 6万 | 110万 | 15万 |
このように、メイテックはボーナスも残業代も全てつきます。
SESは基本的に客先に常駐するので、残業代が分単位で発生したり、長時間労働になることも少ないです。
小さな企業でサービス残業させられる環境よりは100倍マシなのも事実です。
GEEKJOBの就職先で優良企業を見分ける方法

せっかくGEEKJOBで転職に成功してもブラック企業に入ってしまっては意味がありませんよね。
今回は、
GEEKJOBの転職先で優良企業を見分ける方法
を紹介します。
具体的には以下のとおり。
- 勤務時間が8時間未満の会社を選ぶ
- 人を大切にする会社を選ぶ
- 技術力の高い会社を選ぶ
勤務時間が8時間未満の会社を選ぶ
勤務時間が8時間未満の会社を選ぶようにしましょう。
例えば、以下のような企業が探せばたくさんあることがわかります。
- 9:00~17:00 実働7時間
- 9:30~18:00 実働7時間30分
- 10:00=18:00 実働7時間
勤務時間が8時間未満の会社は、働き方も社員のことを考えて柔軟に対応している会社が多いです。
例えば、リモートワークや私服通勤OKな会社などが挙げられます。
筆者の会社も実働7時間の企業で、リモートワークで働けています。
人を大切にする会社を選ぶ
会社選びの基準としては、『人を大切にしている会社かどうか』が大事です。
人を使い捨てのようにしている会社は、成長できる環境ではありませんよね。
人は最大の資本であり、人を大切にしない会社に将来はないといっても良いです。
見分け方は以下のとおり
- エンジニアとして成長できそうな環境か
- 会社の将来のビジョンなどが明確か
- 教育制度がきちんと整っているかどうか
などです。
他には、転職口コミサービスなどの『openwork』『会社の評判』を見てみると、そこの企業で勤めている人の意見もきくことが出来るのでおすすめです。
技術力の高い会社を選ぶ
エンジニアとして成長していきたいのであれば、技術面で成長できそうな環境を選びましょう。
自分はAIの実務未経験者だから、技術力の低い内定が貰えやすそうな企業にしよう。
など思っているなら絶対に辞めましょう。
なぜなら、技術力の低い会社に入ってしまうと、将来苦労することになります。
- 技術力の低い会社に就職する
- 楽だけどスキルが伸びない
- スキルが伸びないので年収が上がらない
- 転職を検討してもなかなか決まらない
といった悪循環に陥ってしまいます。
反対に技術力がある会社を選択すれば、
- 技術力の高い会社に就職する
- 大変だがスキルが伸びる
- スキルが伸びるので、年収が上がり、市場価値もアップ
- 転職を検討しても市場価値が高いので、さらに条件の良い企業に転職可能
といったようにどんどん年収もスキルも上がっていくという好循環になるでしょう。
技術力のある会社を見分ける際は、
- Gitを使っているか
- コードレビューがあるかどうか
- Dockerを活用しているかどうか
- 単体テストや結合テストを実施しているかどうか
- 自社サービス商品を持っているか
などがあるかを確認しましょう。
GEEKJOBの無料相談はこちらGEEKJOBで優良企業に就職できた人の特徴

GEEKJOBで優良企業に就職できた人の特徴を挙げてみます。
質の高い企業に行きたいという方は、参考にすると良いでしょう。
コミュニケーション能力が高い
GEEKJOBで優良企業に就職できた人の特徴として、コミュニケーション能力が高いことが挙げられます。
ここでいうコミュニケーション能力は、「相手の質問に対して的確にわかりやかく答えられる力」です。
専門用語もかみ砕いて誰にもわかりやすいように説明できると尚良しです。
面接時にコミュニケーション能力の高さは常に見られているので、意識しておくようにしましょう。
オリジナルWEBサービス開発経験がある
オリジナルWEBサービス開発経験があることは面接時に有利になります。
何故なら、みずから動いてプログラムを制作したという証明になるからです。
もしあなたが採用担当者ならば、どちらの応募者を採用したいですか?
- GEEKJOBの講義のみで、プログラミング学習をしたAさん
- 講義の他に、空き時間を利用してオリジナルの天気予報アプリを制作したBさん
後者の方がやる気や熱意を感じさせますよね。
オリジナルWEBサービスを制作することで、採用担当者に熱意を効率良くアピールすることができますよ。
エンジニアになりたいという意欲がある
エンジニアになりたいという意欲を伝えきることが重要です。
未経験採用の場合は、伸びしろが感じられそうな人を採用します。
そのため、エンジニアになりたいという意欲を相手に感じさせることで、採用し育ててみたいという気持ちにさせることができますよ。
エンジニアになりたいという意欲を感じさせるためには、
- 相手の話を素直に聞く
- 自分の将来のなりたい姿をアピールする
などが有効です。
GEEKJOBの無料相談はこちらGEEKJOBの就職先はSES企業も視野に入れて就活しよう

結論としては、GEEKJOB経由で就職する場合は、SES企業への就職も視野にいれましょう。
GEEKJOBの評判・口コミについて、卒業生の私の意見も踏まえて記事にしました。詳しくはこちらからどうぞ
GEEKJOBの評判記事はこちら-
前の記事
GEEKJOB(ギークジョブ)ってオンラインで学べるの?【回答あり】 2020.08.11
-
次の記事
GEEKJOBって違約金は発生するの?【SEが解説】 2020.08.12
コメントを書く