GEEKJOB(ギークジョブ)の就職先は最悪?【まさかの結果】
- 2020.08.11
- プログラミングスクール
- IT, プログラミングスクール, 就職, 未経験, 転職

GEEKJOBに行こうか悩んでるけど、就職先ってどんな企業?
プログラミングスクールに通いたいけど、良い所に紹介してもらえる所にいきたい
こんな悩みを解決しますね。
本記事でわかること
- GEEKJOBの就職先はブラック?ホワイト?
- GEEKJOB卒業生の7割が客先常駐(SES)に行く事実
- ブラック=客先常駐(SES)ではないこと
- より良い企業に行くための方法

結論からいうと、GEEKJOBはブラック企業を紹介することはないです。
なぜなら、私が転職メンターさんから直接聞いているのと、実際に通学をして通ったことがあるからです。
今回はGEEKJOBを卒業したらどんな企業に行けるのか、良い企業に行くためにはどんなことをすればいいのかをお伝えします。
本記事を読み終えている頃には、あなたが良い企業に行くためにはどうすればいいのかがわかるはずですよ。
GEEKJOBの就職先はどんなところ?

結論からいうと、GEEKJOBの就職先でブラック企業を紹介されることはありません。
ちなみにブラック企業の定義というのは
- 社会保険に入れない
- 残業代が出ない
- 残業が多すぎる
- 人を使い捨てのように扱う
以上4点を踏まえて、ひとつでも当てはまったらブラック企業だとすると、GEEKJOBの就職先は確実にブラックではありません。
どうしてこんなことが言えるんですか?
弊社では事前調査を行っており、そういった企業とは提携を結ばないことにしています。
企業目線が考えればわかりますが、このような企業に就職したという事実があると、GEEKJOBにとって大打撃なんですね。
今はネットの世界が発達しましたから悪い評判というのは一気に広まります。
私も何社かGEEKJOBを通して面接にいったことがあるのですが、ブラックそうな企業は無かったです。
GEEKJOBは就職先が客先常駐(SES)が7割を占めるという事実

とはいえ、GEEKJOBの就職先は約7割の人がSESにいきます。
SESとは、自社に正社員として雇い、各種プロジェクト先に派遣させるという体系です。
SESはプロジェクト毎に当たり外れが大きく、自分のキャリア形成が運任せになるというデメリットがあるのであまりオススメしません。
しかしながら、それもしょうがないというのが事実です。
なぜなら日本のIT企業の6割がSESという形を取っているからです。

さらには、SlerやWEB系企業でも一部の企業で部分的に客先で仕事をする所もあるので、それも含めるとSESの割合は9割を超えます。(参考:厚生労働省働き方・休み方改善ハンドブック)
筆者はできればSlerかWEB系に就職してほしいと思っていますが、現実は厳しいようです。
有料にはなりますが、こちらのスクールは約6割の人が自社開発企業へ就職しています。公式のHPからも実績が確認できるので興味があればどうぞ
ブラック=客先常駐(SES)ではないこと
先にお伝えしたいのですが、必ずしもSES企業=ブラックではありません。
具体例を上げると、業界最大手のメイテックは平均年収は600万だそうです。
(出典:年収ガイド)
日本人の平均年収が441万ですから、かなりたかいですよね。
あとはメイテックはボーナスが凄いもらえるということで有名です。5か月分くらい出るそうです。
これは新卒入社3~5年の人のデータです。
年収 | 基本給(月) | 残業代(月) | ボーナス(夏・冬) | その他(年) |
480万 | 23万 | 6万 | 110万 | 15万 |
このように、メイテックはボーナスも残業代も全てつきます。
SESは基本的に客先に常駐するので、残業代が分単位で発生したり、長時間労働になることも少ないです。
小さな企業でサービス残業させられる環境よりは100倍マシなのも事実です。
GEEKJOBの就職先はSESも視野に入れて就活しよう

結論としてはSES企業への就職も視野にいれましょう。
自社開発・受託開発企業というのは未経験で入社するのはかなり難易度が高いです。具体的には
- 基本的に自社・受託開発企業は少数精鋭である
- プログラミングが出来る人じゃないと厳しい
- 働き方が自由で多くの人が志望している
単純に人気があるんですね。自社開発が多いWEB系は、未経験中途採用をしなくても新卒で入社志望の人がたくさんいます。
こういった理由から、中途で入社するのは中々厳しいのが事実です。
GEEKJOBの評判・口コミについて、卒業生の私の意見も踏まえて記事にしました。詳しくはこちらからどうぞ
GEEKJOBの評判口コミまとめ【受講生が語る】
GEEKJOBの就職先として優良企業にいくためにはどうすれば良いの?

結論から言うと、未経験から自社開発企業へ行くことも可能です。
具体的には
- 質の高いポートフォリオを作成する
- 実務経験を積んで、面接中にアピールする
え、実務経験ってどうやって積むの?
今は個人で仕事を請け負うクラウドソーシングというサービスがあるからそこでやればいいよ
クラウドソーシングを使って実務経験を積むスクール生は中々いないので、かなり差別化をはかることができます。
筆者も副業で月10万くらい稼いでいるのですが、未経験からでも割と仕事があります。というか、未経験者の人が応募するのを見越して安く発注しているケースが大半です。
私はこのようなコーディング案件を請け負ったりしているのですが、未経験の方なら1~3万くらいの案件から始めてみるといいですよ。

本当に未経験でも仕事を請け負っていいの?
完全未経験は厳しいかもしれません。まずはプログラミングスクールに通いながら、Progateも並行してやってみたり、実際にWEBサイトなどを作ってみましょう。
GEEKJOBの無料説明会はこちら

合わせて読みたい
- ポテパンキャンプ
無料でRubyエンジニアになりたい方はこちら。100%自社開発企業へ就職できます。 - プログラマカレッジ
無料でチーム開発経験や複数の言語を学べる。正社員就職率と求人数の多さが売り。 行きたい業界をまだ決めてない方はこちら。 - テックキャンプ
有料なら間違いなくNo1。ホリエモンが絶賛したり、本田圭佑が受講した話題のスクール。 他社と比べて圧倒的に質の良い企業に入社可能。 - DMMWEBCAMP
厚生労働省の認定を受けたスクール。高いレベルの教育と就職サポートが有名。転職成功で最大56万キャッシュバック。安定した高サポートを受けたい方はこちら。 - テックアカデミー
オンライン受講者数No1。オンラインで学びたい方はこちら。20種類以上の豊富なカリキュラムと、就職サポート・料金は10万円からと破格の安さが売り。
※クリックすると、各レビュー記事へ飛びます。
-
前の記事
GEEKJOB(ギークジョブ)ってオンラインで学べるの?【回答あり】 2020.08.11
-
次の記事
GEEKJOBって違約金は発生するの?【SEが解説】 2020.08.12
コメントを書く